【トレーニングコーチ向け】自分のコーチングが相手に伝わっていないかも…という時に
以前のブログで、吉井理人著 「最高のコーチは教えない」を読んで、コーチングについて改めて考えました。あの書籍に出会い、そこから、自分でも色々と調べ、コーチング学というものについて考えました。 その中で筑波大学の故:図子先...
以前のブログで、吉井理人著 「最高のコーチは教えない」を読んで、コーチングについて改めて考えました。あの書籍に出会い、そこから、自分でも色々と調べ、コーチング学というものについて考えました。 その中で筑波大学の故:図子先...
トップアスリートをサポートしたい!と思って、この業界に飛び込んだのは、もう10年以上前。最初の頃は、自分が思っていたことと違うことも多く、アスリートの信頼を得ることができなかったことを覚えています。 というのも、実際に、...
トレーニングコーチ、トレーナーとして、知識やスキルを学ぶことは非常に重要です。それらを学ぶことで、クライアントの課題や悩みを解決できる確率が上がると僕は考えています。 だからこそ、僕は、過去、知識やスキルを得ることを最優...
「相手の立場になって考えよう!」と言うことは、仕事においても、プライベートにおいても非常に重要!ということはご存知の方は多いと思います。 僕の職業である、トレーニングコーチという仕事においても、相手の立場に立って仕事をす...
僕は、この仕事を初めて、15年くらいになります。しかし、基本は【人見知り】人間です。そのため、新規クライアントをお迎えする場合や、新しい選手やチームとのファーストコンタクトは、毎回、内心、緊張しています(笑) しかしなが...
前回のアスリート向けのブログ記事にて、【シーズン中も無理なく続けることができるウェイトトレーニングの行い方】についてお伝えしました。この記事を書いているうちに、どんどん、トレーニングコーチ目線の文章ばかりになってしまい、...
”魂しいを込めろ!”と、前職で、半年間、営業部で、ウェアやサプリメント販売を行っていたとき、当時の上司に言われた言葉です。相手にモノを買ってもらうには、相手に必要性を感じ取ってもらわないといけません。そのために、言葉や仕...
パーソナルトレーニング中に、クライアントさんと何を話したら良いかわからない……。そんなな悩みを持つパーソナルトレーナーの方は必見です。 本記事では、アスリートのトレーニング指導を10年以上行っている僕が、これまでの経験し...
将来、アスリートのトレーニング指導したい!という方は大勢いらっしゃると思います。僕が関わっている学生さんや若いトレーナー、トレーニングコーチの方にもそういった方はたくさんいらっしゃます。 僕が関わる方たちには、伝えるよう...
”コーチのアドバイスは、本来、選手にとっては邪魔なものである”(吉井 理人 著「最高のコーチは教えない」から引用) この書籍に出会うことで、僕は、これまでの自分の経験の蓄積で行っていたコーチングを言語化することができまし...