準備が結果を変える:トレーニング指導における下ごしらえの重要性
今から10年ほど前、海外遠征帯同時、トレーニング指導とともに、食事当番を担当していたときの話です。現地で味噌や醤油は手に入りやすいですが、だしがなかなか手に入らず、食卓に並べた味噌汁がイマイチな仕上がりになりました。その...
今から10年ほど前、海外遠征帯同時、トレーニング指導とともに、食事当番を担当していたときの話です。現地で味噌や醤油は手に入りやすいですが、だしがなかなか手に入らず、食卓に並べた味噌汁がイマイチな仕上がりになりました。その...
スポーツ現場やトレーニング指導において、「継続が大事」という言葉はよく耳にします。しかし、それを実現するのは簡単なことではありません。町田ゼルビアの黒田剛監督は、Abema TVの動画でこう語っています。「わかっていても...
チームでトレーニング指導をしていると、こんな場面に出くわすことがありませんか?「同じトレーニングプログラムを提供しても、やる選手はやるし、やらない選手はやらない。」これは学校でも、社会でも同じことです。あなたの周りにも、...
僕は、ドームアスリートハウス入社時、社内イベントで「ベンチプレス7回」という情けない記録を出し、トレーニング指導者としての信頼が揺らぐ瞬間を経験しました。知識はあっても、自ら実践していなければ選手の気持ちを理解できない。...
先日の連休中、バスケットボールの天皇杯「越谷アルファーズ vs サンロッカーズ渋谷戦」を観戦しました。この試合を観戦し、バスケットボールにおける「習慣の力」が、どれほどチームのパフォーマンスに影響を与えるかを感じさせられ...
S&C(ストレングス&コンディショニング)コーチとして、チーム専属でも個人契約でも、選手の意向を尊重することは極めて重要だと考えています。プロスポーツの世界では、選手生命は限られています。その中で、選手が自身の未...
アスリートサポートのプロを目指すあなたへ こんにちは、アスリートサポートの専門家、多良耕太郎です。12年間にわたりプロアスリートのサポートをしてきた経験から、トレーニング指導者としての知識とスキルを深めてきましたが、始め...
アスリートとの会話の中で、「もっと柔らかく」とか、「身体が開かないように」、「腰で切る」などの言葉で自身の動きを表現したり、感覚を伝えてくれる場合があります。こうした表現自体は、非常に直感的で、感覚的です。僕は、アスリー...
「高校サッカーの指導者にプロは無理でしょ」批判も…J2首位独走、“青森山田高の名将”黒田剛監督は昨季15位の町田をどう変えた? 本人に聞く そんな記事をつい先日目にした。この記事自体、本当に面白くて、トレーニング指導者と...
以前のブログで、吉井理人著 「最高のコーチは教えない」を読んで、コーチングについて改めて考えました。あの書籍に出会い、そこから、自分でも色々と調べ、コーチング学というものについて考えました。 その中で筑波大学の故:図子先...