2025年7月31日 STRENGTH BASE 第2期スタート!!
先行受付開始!!

トレーニング指導の
質を向上させたい
若いトレーニング指導者のあなたへ
こんなお悩みを抱えていませんか?
トレーニング動作のエラーを見極められない…
修正ポイントがわからない…
伝え方がフワッとして、的確にできない…
トレーニング指導の引き出しを増やしたい…
と思っていても、
何から始めれば良いか分からず、
大きな壁が目の前にありますよね…

こんにちは!
プロアスリート専門の
トレーニング指導者 多良耕太郎
と申します

熊本県熊本市を中心に、プロアスリートのパフォーマンスアップを図るためにトレーニング指導を行い、現在では、「プロスポーツ現場で即戦力となるための知識と実技を徹底指導!トップチームで活躍するトレーニング指導者を育成する『THE BASEスクール』を運営している、多良 耕太郎(たら こうたろう)です。

10年以上、プロアスリートのトレーニング指導を実施していますが、「トレーニング指導に自信が持てず、アスリートに的確な指導ができない、個別対応に困惑している、エラーを特定できず修正に不安がある、効果的なフィードバックが難しい、怪我のリスク管理に悩んでいる」といった質問を、同業のトレーニング指導者の方から受けることがあります。

そのことから、トレーニング指導経験が浅く、自分自身のコーチングに自信がないトレーニング指導者のあなたの悩みを解決するための全5回の実践型セミナーを準備しました。

アスリートの競技力向上・怪我予防のために、質の高い仕事をしたい!というあなたに、ぜひ受講してほしいセミナーです!

自信を持って指導するための
スキルを身につけよう!

1. 適切なエクササイズフォームとテクニック

  •  ① 基礎を徹底的に学ぶ
  •  ② 実践を通じた指導力の向上
  •  ③ 即実践できるアプローチ

2. 段階的なエクササイズプログレッションの行い方

  •  ① 個別対応の重要性
  •  ②   実践的なプログラム設計
  •  ③   フィードバックの活用

3. エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

  •  ① 動作解析のスキルを養う
  •  ② 効果的な修正ドリルの導入
  •  ③ 怪我予防とパフォーマンス向上の両立

STRENGTH BASE 受講後の
あなたはこうなっている!
ちょっと想像してみませんか?

効果的なトレーニング指導スキル向上

適切なエクササイズフォームの指導やプログレッション方法、エラー動作の見極め方を学ぶことで、自信を持ってアスリートにコーチングできるようになります

アスリートとの信頼関係の構築

アスリートの個々のニーズに応じた柔軟なトレーニングプログラムを立てられるようになることで、アスリートとの信頼関係が強化され、より良いコミュニケーションが図れます

トレーニング指導者同士の
ネットワーク構築

同じ志を持つ受講者同士で交流することで、知識や経験を共有する機会が増え、新しい視点を得られ、トレーニング指導者として成長するきっかけとなります

STRENGTH BASE 概要

\この講座で学べる3つのこと/

1)適切なエクササイズフォームとテクニック

2)段階的なエクササイズプログレッションの行い方

3)エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

日程・場所は?

日時:7/31, 8/28 , 9/18 ,10/23 ,11/20 [全5回]    20:00-22:00【2時間】

*内容によって終了時間は多少前後することがございます

場所:THE BASE (熊本市北区武蔵ヶ丘)

カリキュラム スケジュールは?

【7/31】第1回:スクワット プログレッション
ゴブレットスクワット,フロントスクワット、バックスクワット、オーバーヘッドスクワットなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【8/28】第2回:上半身プル種目 プログレッション
チンアップ、プルアップ、ベントオーバーロウ、ダンベルロウなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【9/18】第3回:デッドリフト プログレッション
→ヒップヒンジ、RDL、デッドリフトなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【10/23】第4回:上半身プッシュ種目 プログレッション
プッシュアップ、ベンチプレス、ダンベルチェストプレスなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【11/20】第5回:オリンピックリフティング プログレッション
→ミッドサイプル、ハングハイプル、クリーンプル、ハングクリーン、クリーンなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

<月1回の練習会のメリット>

実施内容を一度に全て学ぶのではなく、少しずつ進めることで、より一つのテーマを深掘りすることができます。

1回の開催なので、忙しいスケジュールの中でも予定を立てやすく、参加しやすくなります!

受講料・人数は?

受講料:単回:9,000円+税 5回セット:40,000円+税

受講者数: 各回  限定6名

*各回、最小施行人数は2名

※第1期生ご紹介割 :単回:8,000円+税 5回セット:35,000円+税

※第1期生再受講:単回:7,000円+税  

申し込み方法は?

①申し込みフォームボタンをクリックし、フォームへ必要事項を記入の上、送信する

②フォームにご記入頂いたメールアドレスへ受講料のご請求書を送付します

③当日、気をつけてお越しください(実技もありますので動きやすい格好でお越しください)

STRENGTH BASE
講師紹介
THE BASE代表:多良 耕太郎

プロアスリートしか来ないトレーニングジムを経営しているトレーニングコーチの多良耕太郎です。

普段はプロアスリートを相手に仕事をしております。

私が普段伝えている知識やスキルを、自分のクライアントアスリートだけでなく、必要としているアスリート全てにお伝えしたい!と思っております。

しかし、自分の体は一つしかないからたくさんのアスリートを対応することができません。

それなら、すでにアスリートから信頼を得ているトレーニング指導者の方に、僕の知識や技術をお伝えすることで、より多くのアスリートたちの助けになるんじゃないか、という想いで今回のSTRENGTH BASEを開催することにしました。

僕が持っている知識やスキルをどんどん吸収していただき、ぜひ、ご自身のクライアントワークにお役立ていただければ、非常に嬉しいです!

あなたのご参加をお待ちしております!!

STRENGTH BASE 第1期の様子

第1期生のご感想

Q1:なぜ、今回参加しよう!と思われたのですか?

Q2:今回受講してみて、どんな気づきがありましたか?

Q3:今回、セミナーの中で、いつかアドバイスをお伝えしましたが、すぐに使えそうなもの(コーチングやキューイングなど)はどのようなものがありあましたか?

Q4:strength baseを受けてみて、こんなところがよかった!と思えることがあれば、教えてください。

FAQ(よくある質問と回答)

お客様からよくいただく質問と回答をまとめました。お問い合わせ前の参考にどうぞ。

Q:トレーニング指導経験が浅いのですが、大丈夫ですか?

A:大丈夫です!わからない点はすぐに質問して頂けるように、少人数での開催にしています。また、実技メインでの開催なので、実際のトレーニング指導現場での悩みや課題を気兼ねなくご質問ください。

Q:実技がうまくできるか不安ですが、大丈夫ですか?

A:大丈夫です!アスリートへのトレーニング指導経験の豊富な講師が分かりやすくレクチャーします。また、自分自身が理解できないことは、あなた自身のクライアントさんも理解できない部分になるので、その点を理解して、実際に体を動かしていけると、より価値のある時間になると思います。

Q:指導現場で活用できるように教えてもらえますか?

A:はい!むしろ、指導現場で活用できるものばかりに絞ってレクチャーしていきます。非常に多くの情報の中から、実際に僕自身が活用していることをお伝えしていくので、確実にあなた自身のトレーニング指導現場にも活かしていくことができると思います。

Q:支払う金額に見合った価値ある成果を得ることができますか?

A:過去に同じ内容のセミナーを開催しました。参加者からはセミナー後、実際にクライアントワークに活用していただき、クライアントさんから嬉しい反応をいただいたとの声も頂いております。もちろん、個人差もありますが、「このセミナーを選択されること」自体が、行動の変化になるので、現状よりも良い方向に行く確率の方が高いと僕は考えています。

Q:セミナー後のサポートはありますか?

A:このセミナー内容を踏まえて、もっと知りたい、学びたい、という方に向けたセミナーやコースも準備しております。もし、興味を持っていただければ、そちらもご案内いたしますので、ご安心ください!また、メールコンサルティングや個別コンサルティングといったサービスもございますので、必要に応じて、ご活用ください。

STRENGTH BASE 概要

\この講座で学べる3つのこと/

1)適切なエクササイズフォームとテクニック

2)段階的なエクササイズプログレッションの行い方

3)エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

日程・場所は?

日時:7/31, 8/28 , 9/18 ,10/23 ,11/20 [全5回]    20:00-22:00【2時間】

*内容によって終了時間は多少前後することがございます

場所:THE BASE (熊本市北区武蔵ヶ丘)

カリキュラム スケジュールは?

【7/31】第1回:スクワット プログレッション
ゴブレットスクワット,フロントスクワット、バックスクワット、オーバーヘッドスクワットなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【8/28】第2回:上半身プル種目 プログレッション
チンアップ、プルアップ、ベントオーバーロウ、ダンベルロウなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【9/18】第3回:デッドリフト プログレッション
→ヒップヒンジ、RDL、デッドリフトなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【10/23】第4回:上半身プッシュ種目 プログレッション
プッシュアップ、ベンチプレス、ダンベルチェストプレスなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

【11/20】第5回:オリンピックリフティング プログレッション
→ミッドサイプル、ハングハイプル、クリーンプル、ハングクリーン、クリーンなどの段階的なエクササイズプログレッションの行い方と、エラー動作の見極めや修正ドリルの活用方法

<月1回の練習会のメリット>

実施内容を一度に全て学ぶのではなく、少しずつ進めることで、より一つのテーマを深掘りすることができます。

1回の開催なので、忙しいスケジュールの中でも予定を立てやすく、参加しやすくなります!

受講料・人数は?

受講料:単回:9,000円+税 5回セット:40,000円+税

受講者数: 各回  限定6名

*各回、最小施行人数は2名

※第1期生ご紹介割 :単回:8,000円+税 5回セット:35,000円+税

※第1期生再受講:単回:7,000円+税  

申し込み方法は?

①申し込みフォームボタンをクリックし、フォームへ必要事項を記入の上、送信する

②フォームにご記入頂いたメールアドレスへ受講料のご請求書を送付します

③当日、気をつけてお越しください(実技もありますので動きやすい格好でお越しください)

《最後に》多良耕太郎から
お客様に伝えたい想い

僕自身、知識やスキルを学ぶことでトレーニングアプローチの手段を増やすことができました。しかし、手段が増えることで、トレーニングプログラムもどんどん増え、そしてトレーニング時間も長くなる一方でした。

そんな時、あるプロスポーツ選手から、「タラちゃん、増やしたら、減らさないと、体が持たないよ」と言われました。この一言に、僕は自分が犯してきた大きな勘違いに気づくことができました。

選手やクライアントさんは、「トレーニングアプローチが増えることを望んでいるわけでも、トレーニング時間が長くなることを望んでいるわけでもない」ということです。

このことに気づけた時に、「ただ減らすだけでなく、減らしながら、価値を高めていく」ということこそ、重要なことであると意識し始めました。過去の僕と同じように、増え続ける知識やスキルに自分自身が迷子になり、トレーニングの方向性を見失ってしまっている人には、きっと役に立つ時間になると思います。

【エクササイズを減らしながら、トレーニングプログラムの価値を高める!】ことができるということを、ぜひ、そんなあなたに知っていただきたいです。

※お一人お一人と向き合っていく為に受け入れ人数を制限しております。ご興味がある場合はお早めにお問い合わせください。